当教室について
虹の会の教育理念
虹の会では、基礎練習・独奏・アンサンブルの3つを柱に、
確かなテクニック・豊かな音楽性・そして感動できる心を育てることを目標としています。
―アンサンブルensembleとは?― |
---|
アンサンブルは合奏のことです。 大勢で様々なパートを受け持ち、みんなで協力しあって一つの音楽をつくります。 わたしたち虹の会は、このアンサンブルをとても大切に考えています。 ひとりで演奏する時とは、また違った楽しさを味わうことが出来るだけでなく、 アンサンブルのメンバーとして様々な音楽に接することで、より深く、 より多くの音楽的体験を持ってもらえると思うからです。 また「まわりの人に合わせて」演奏するということは、正しい音程・リズム・テンポ感を身につけ、 音色を磨くのに役立ち、自分のテクニックを鍛える為にもとても良い練習になります。 自分ひとりの練習で行き詰まってしまった時、アンサンブルの存在が助けになることも少なくありません。 だから、虹の会では始めたばかりの小さい子供から大人の方まで、それぞれに合った合奏の曲を選び、 普段のレッスンの中で、常に独奏曲と同時進行の形で指導を進めることを理想としています。 |
―アンサンブルの練習はいつ?― |
---|
練習用のホールや部屋(千歳烏山、つつじヶ丘、調布など)で、必要に応じて月1~2回程度集まります。 不規則ですが、土日が多いです。 なるべく休まないことが原則ですが、部活や試験などやむを得ない事情がある場合はそちらを優先して、来られる時に出席して下さい。 |
―アンサンブルの本番はいつあるの?― |
---|
1年に2~3度合奏の本番があります。 2年に1度の発表会『「虹の会」ヴァイオリンコンサート』では、ほぼ全員がソロ(独奏)とアンサンブル(合奏)の両方に出演します。 |
―どのような曲を演奏するの?― |
---|
童謡から、オペラを弦楽合奏用に編曲したものまで様々です。 選りすぐりのメンバーによって催される『アンサンブルNIZIコンサート』では、 チャイコフスキー作曲「弦楽セレナーデ」等、又、 生徒同士でお互いの伴奏をしあう『オーケストラをバックにコンチェルトを弾く会』では、 モーツァルトやブルッフのヴァイオリンコンチェルト等を演奏します。 編成によっては、ビオラ、チェロ、コントラバス、管楽器の方々に共演をお願いしています。 |
レッスン制度
レッスン制度 | ||
---|---|---|
レッスン回数 | 年回42回 | 月3~4回 |
主な催し | 『虹の会』ヴァイオリンコンサート | 2年に1度 春 |
WAKIAIAIコンサート | 毎年 夏休み | |
クリスマス会 | 毎年 12月 | |
合宿 | 夏休み等 年1~2回(自由参加) | |
オーケストラをバックにコンチェルトを弾く会 | 不定期 | |
アンサンブルNIZIコンサート | 不定期 | |
その他 | 1レッスン制 | 予約 |
アンサンブルの練習 | 必要に応じて | |
100日賞 | 小学生以下 100日連続 練習を続けた人に贈る |
レッスン料 及び規約 | ||
---|---|---|
♪入会金 | 10.000円 (家族に会員がいる場合半額) | |
♪年会費 | 2.000円 入会2年目より | |
♪レッスン料 | 1レッスン | 3.000円~(時間等、要相談) |
月謝 | 11.000円~より(詳しくはお問い合わせください) | |
♪アンサンブル練習費、 及び催し物参加費 | 毎回必要な費用を徴収 (アンサンブル練習費は月謝に含まれる場合もあります) |
※1レッスン制で、レッスンを受けられる方はその都度、次回の予約をしてください。
キャンセルの場合は4日前までに連絡してください。
それ以降は3日前 50%、前日 70%、当日 全額のキャンセル料を頂きます。
※御月謝は月初めにお納めください。
原則として、レッスンを休まれる場合でも、お支払い頂きます。
但し、病気、怪我等 特別の場合の長期欠席は1ヶ月3000円を休会費として、お支払いください。
3ヶ月以上欠席なさった場合は、改めて入会金を頂きます。
グレードの目安 | |||
---|---|---|---|
♪基礎がためはしっかりと | |||
グレード | 1回のレッスン 時間 | 規準教本とその他の教本 | 目標 |
手ほどき | 30分 | 手ほどき | 童謡をひく |
グレードⅠ | 30分 | 新しいヴァイオリン教本1巻 スズキ1巻 | 4弦を使える |
グレードⅡ | 40分 | カイザー1巻 スズキ2巻 新しいヴァイオリン教本2巻 | #♭3つまでの調がひける |
♪レパートリーを広げるため、いろいろなテクニックが入っています | |||
グレードⅢ | 40分 | カイザー2巻 新しいヴァイオリン教本3巻 | サードポジションまでを使える |
グレードⅣ | 40分 | カイザー3巻 新しいヴァイオリン教本4巻 | 全てのポジションを使える |
♪より表現力をつけ、数々の名曲もひけるようになります | |||
グレードⅤ | 45・60分 | クロイツェルより12曲 新しいヴァイオリン教本5巻 | ボーイング充実させ 音色を磨き 表現力をつける |
グレードⅥ | 45・60分 | ドントより12曲 新しいヴァイオリン教本5・6巻 |
※グレードⅥ終了後は、相談の上、個人の事情に合うようにレッスンの進め方を決めます。
※グレードに関係無く、1回のレッスン時間を設定することもできます。
ソルフェージュ・楽典
ソルフェージュ・・・初めて見る楽譜を歌ったり、 リズム練習やピアノで弾いた音を書き取ったりする練習のことです。 ヴァイオリンの譜読みの役に立ちます。 |
楽典 ・・・・・・・音符の読み方、書き方、記号や音楽用語等、楽譜の決まりごとを身につける勉強です。 調性や和声についても学びます。音楽史等にも触れます。 |
♪例えば、「曲が進んできたのに、楽譜の読み方に自信がない」「音程は取れるのにリズムが不安」等、
普段のレッスンだけではなかなかフォローしきれない部分的な悩みを解決するため、また、ヴァイオリンを弾くこと
以外の角度からも音楽に接し、感性を磨いたり知識を深めたりしたい方の為にレッスンの補習として『ソルフェージュ楽典』のクラスがあります。
ワークブックや五線紙を使ってそれぞれに合った内容で進めていきます。
興味のある方はレッスンの時にご相談下さい。
レッスンは1レッスン制で1回20分、1000円から。
ヴァイオリンのレッスンの前か後に続けて出来るようにいたします。
短期間の受講も歓迎です。